【あなたは大丈夫?】隠れ冷え症のチェック方法教えます【対策付き】

健康

夜寝ている時、頻繁に途中で起きる事はありませんか?

それは内臓の冷えが原因かもしれません。

手足が冷たくて寝つきにくい、というわかりやすい冷え症ではなく、内臓が冷えてトイレが近くなっている可能性があります。

今回の記事では、隠れ冷え症かどうかをチェックする方法をご紹介しております。

さらに、隠れ冷え症の方におすすめの対策方法を3つセットで解説しています!

誰でも簡単!隠れ冷え症チェックシート

あなたが隠れ冷え症かどうかをチェックするシートをご用意しましたので、早速試してみてください。

実際に隠れ冷え症を判定してみよう

まずは両手を軽く擦って温めてみてください。

温めた手のひらを自分のお腹に当ててみましょう

隠れ冷え症チェックシート
  1. お腹の方が暖かい
  2. おへそが冷たい
  3. 脇腹が冷たい
  4. おへその下が冷たい

どれに当てはまりましたか?

これは東洋医学の診立て方です。

それでは結果を見てみましょう。

隠れ冷え症チェックシートの結果はこちら

1番の方はおめでとうございます。

冷え症ではなく、健康体です。

2番の方は胃腸が弱っています。

甘いもの・油物は控えましょう。

3番の方は浅い冷え症です。

冷たいものを取り過ぎないように注意しましょう。

4番の方は深部から冷えています。

ぜひこの後紹介する対策をとってみてください。

いかがでしたでしょうか。

ちなみ私は2、3、4のどれも当てはまりました。

しっかり内臓が冷えている証拠です。

なので、私が実際にやっている対策を説明します。

内臓を温める3つの対策

2、3、4番目の項目に当てはまる方へ向けて具体的な3つの対策をご提案します。

実際に私も取り組んでおり、夜中にトイレに起きる事が減った方法です。

運動とタンパク質で筋肉量を増やす

これは長期的な体質改善なので、ゆるく取り組みましょう。

寝る前に取り組むのは逆に睡眠阻害につながるので、日中もしくは入浴前に取り組むようにしましょう。

おすすめの運動はスクワットです。

スクワットのメリットは以下の通りです。

スクワットのメリット
  • どこでもできる
  • 道具がいらない
  • もともと筋肉量が多い部位の運動なので効果大
  • 血行が良くなり体が温まる

膝を痛めてしまったりすると大変なので、正しいフォームで適度にゆるく取り組みましょう。

スクワットの正しいフォームを解説している動画を一緒に載せておきます。

また、せっかく筋トレするわけですから、タンパク質もきちんと摂取するようにしましょう。

温かい飲み物を飲む

温かい飲み物で内臓を温めましょう。

とは言っても、あまりカロリーの高いものやカフェインの含まれているものはNGです。

内臓に負担が掛かってしまっては意味がありませんし、肥満の元です。

カフェインは筋肉を収縮させる作用があって血行が悪くなる可能性もあります。

わたしのおすすめは「ホット豆乳」です。

ホットミルクも良いと思いますが、私は牛乳でお腹の調子が悪くなるので避けました。

豆乳の中に摩り下ろし生姜と少量のはちみつを加えて温めたものを飲むようにしています。

豆乳ならお腹の調子も悪くならないですし、タンパク質も摂れます。

生姜の作用で血行も良くなり、内臓が温まりますよ。

腹巻きをする

最後は腹巻きをして物理的にお腹を温めます。

私は腹巻きそのものは締め付けられるのが嫌なので、タオルをゆるく巻くようにしてます。

おすすめはセブンイレブンに売っているバスタオルです。

理由はホテル仕様のバスタオルで肌触りがものすごく良い上質なタオルだからです。

元セブンイレブンのSVの私がおすすめします。これは間違いないです。

全国どこのセブンイレブンでも取り扱いがあるはずなので、お近くのセブンイレブンをご覧ください。

冷え症と不眠の関係性とは?

養命酒製造(株)が2018年に行った、女性の「冷え」と「睡眠」に関する調査を見てみました。

調べによると、冷え症の自覚がある人のうち、約3割は不眠症だと感じている様です。

また、冷え症の方は約6割が「疲れやすい」という自覚があるそうです。

疲れやすさと睡眠の質は関係が非常に強いです。

不眠症の自覚はないけど疲れやすい方は、やはり睡眠の質に問題がある可能性があります。

今回の記事は、『眠トレ』という書籍を参考にしてまとめております。

より詳しく睡眠について知りたい方は書籍もご覧ください。

1万人の眠りを変えた快眠セラピストが教える、睡眠改善の画期的新メソッドを紹介する本です。

隠れ冷え症のチェックと対策まとめ

それでは今回の記事のまとめです。

チェックと対策まとめ
  • お腹を触ってみて隠れ冷え症かどうかを確認
  • スクワットをして筋肉量を増やす
  • ホット豆乳(生姜入り)を飲んで内臓を温める
  • 腹巻きをしてお腹を温める

体を温める事は、免疫力UPにも効果があると言われています。

健康で元気な生活を送るためにも、ぜひお試しください。

【⬇️寝起きをすっきりさせたい人はこちら⬇︎】

コメント

タイトルとURLをコピーしました