自宅シーシャの始め方!初心者でも失敗せずに必要なものが全部揃う!【毎日やってる私が教えます】

水タバコ

シーシャを家でも吸いたいんだけど、必要なものは何?

どこで買うの?作り方もなんか不安・・・。

こんな風にお悩みの『シーシャ初心者だけど家でも吸ってみたい方向け』の記事です。

結論を言います。

作り方も必要な道具も、全部ネットで揃います。

Twitterが使えればベストですね。

こんな人におすすめ
  • お家シーシャデビューしたい人
  • 何を買って良いかわからない人
  • 失敗したくない人
  • 作り方まで知りたい人

自宅シーシャに必要なもの全部教えます

自宅シーシャに必要な道具や、情報の集め方を3ステップに分けてお伝えします。

自宅シーシャに必要な3ステップ
  1. 最初に揃えるべき9つの機材
  2. ハマり始めたら集めてみたい3つアクセサリー
  3. ビギナーにはおすすめしない2つのアイテム

最初に揃えるべき9つの機材

最初に揃えるべき9つの機材をリストにまとめました。

最初に揃えるべき9つの機材
  1. シーシャ台
  2. トング(セット品でOK)
  3. ハガル(フレーバーを詰める入れ物)
  4. HMS(炭を置く金属部品)
  5. フレーバー
  6. シーシャ用の炭
  7. 炭焼き用のセット
  8. 片手鍋(ミルクパンがベスト)
  9. アルミホイル(あると色々便利)

1〜3についてはセット品になっているパターンも多いので、実際には7アイテムの購入でもOKです。

それぞれについて解説していきます。

シーシャ台

卓上サイズのシーシャ台が良いです。

サイズが大きすぎると片付ける時の洗浄が大変なので、お家シーシャのモチベーションが落ちます。

取り扱いの簡単な卓上サイズのシーシャ台から使ってみましょう。

お値段も卓上サイズの方が手頃なものが多いので初心者向きですね。

トング

多くのシーシャ台にセット品として付属されています。

炭をつかむ事ができればOKなので、付属品で十分です。

ホームセンターなどで売っているキッチン用トングでも代用できますので、凝ったものを買うのはハマってからでOK。

ここはコストかけずにいきましょう。

ハガル

これも陶器製のものがシーシャ台とセットで付いてくる事が多いです。

ですが、扱いやすさや最近のフレーバーとの相性を考えるとシリコン製の真ん中に穴が空いたタイプがおすすめです。

このタイプのハガルをファンネルタイプと言います。

後述するHMSとも相性が良いですし、落としても割れないので失敗防止に繋がります。

HMS

大きく分けて加熱部分のセッティングは2パターンあります。

  1. アルミホイルをハガルに貼って、その上に炭を置く方法
  2. HMSを乗せてその上に炭を置く方法

自宅でシーシャを楽しむ場合は、圧倒的に後者をおすすめします。

理由は手軽で失敗しにくいからです。

アルミホイルを使う方法は、自宅シーシャに慣れてきて興味があったらトライするくらいの気持ちでOK。

最初は何も考えずHMSでセッティングしましょう。

※ザクロールというセッティングもありますが、知らなくでOKです。

フレーバー

好みのフレーバーを2~3種類用意しておきましょう。

1種類でもすぐ吸えますが、飽きると自宅シーシャのモチベーションが下がります。

せっかくのリラックスタイムなので、少し味を選ぶ楽しみがあった方がいいですよね。

MIXなどを考えるのもいいですが、国内で手に入りやすく、単品で楽しむ事が簡単なこちらのフレーバーから選ぶのが良いでしょう。

おすすめのフレーバーメーカー
  • エターナルスモーク
  • ブタタバコ

特にエターナルスモークはMIXの必要がないくらい味がはっきり出ます。

タバコ葉も最初からかなり細かくなっているので、ハガルに詰めやすいので初心者におすすめ。

シーシャ用の炭

シーシャ用にキューブ状にカットされている炭を購入しておきましょう。

バーベキュー用の備長炭でも吸うことはできますが、小さくカットしないとHMSに乗りません。

取り扱いのしやすさを考えるとシーシャ用の炭がベストです。

1kgあたり1000円前後で購入可能です。

炭焼き用のセット

意外と盲点なのが炭焼き用のセットです。

炭焼き用の鍋が500円前後で購入可能なので、これは絶対買っておいた方が楽です。

手軽に楽しめる環境を整えることで、自宅シーシャのモチベーションを維持しましょう。


片手鍋

ミルクパンと呼ばれるタイプの片手鍋がベストです。

これがあると、炭の灰を落とす作業や片付けがめちゃくちゃ楽です!

トングやホースにこだわるくらいなら、最初はこれを買うことに予算を割きましょう。

絶対にあった方がいいです。

アルミホイル

自宅シーシャをやるなら絶対あった方がいいアイテムその2です。

こんな使い方ができます。

アルミホイルの活用方法
  • 風防を自作して温度調整をする
  • シーシャ台の下に敷いて床焦げ防止
  • 今後アルミホイルのセッティングがすぐできる

私がやってる風防の簡単な作り方はこんな感じです。

ハマり始めたら集めたい3つのアクセサリー

よりお店に近い体験をしたかったり、おしゃれ感を求めたい方におすすめのシーシャアクセサリーを3種類ご紹介します。

最初から持っている必要は全くありませんが、あるとちょっと楽しくなります。

アイスホース

煙を冷たく冷やしてスッキリとした味わいに変化させます。

夏場はミント系のフレーバーと合わせると非常に爽快感がある味わいになりますよ。

マウスピース

自分だけのマウスピースを持っていると、おしゃれ感がUPしてモチベーションが上がります。

機能的には正直、あってもなくてもどっちでもいいです。

ただ、マウスピースのタイプによっては、ホースの置き場所に悩まずにシーシャが吸えます。

ゲームや読書と一緒にシーシャを楽しみたい方には向いているかもしれません。

他の種類のハガル

先ほどは取り扱いの視点から、シリコン製のハガルをおすすめしました。

このハガルというアイテムはいろんな種類と特徴があります。

自宅シーシャにハマったら、色々なタイプのハガルを試してみて自分のお気に入りのセッティングを見つけるのが楽しいですよ!

ビギナーにはおすすめしない2つのアイテム

自宅シーシャのビギナーにはあまりおすすめしないアイテムが2つあります。

間違えて買わないように注意してください。

吸い口が2つあるタイプのシーシャ台

これは明確におすすめできません。

理由は、一方の吸い口から吸っている時にもう片方の吸い口を指で塞いでいないと余分な空気が入ってきてしまうからです。

余分な空気が入ってきてしまうと、上手に煙を楽しむ事ができません。

使い勝手が悪いので避けた方がいいです。

既製品の風防

アルミホイルで自作できるので正直不要です。

あっても困ることはないし、使えるので欲しい人は買ってもいいです。

しかし、これに予算を割くなら手鍋や炭焼き用セットに予算を使った方が効率良いです。

なのでビギナーにはおすすめしません。

自宅シーシャセットの具体的な購入方法と情報入手の仕方

基本的にはTwitterでOKです。

具体的にどんな手順で行うのかを解説していきます。

Twitterで店舗名を検索して、リプライor DMで問い合わせ

お気に入りのお店がある場合は、ぜひTwitterで店舗名を検索して見てください。

結構な確率でオンラインの物販をやってる事が多いです。

実際のやり取りをしたTwitter画像を載せておきます。

私の知人のアカウントでのやり取りなのでアカウント名は伏せてますが、こんな感じでお店にリプライもしくはDMを送ると販売のやり取りをしてくれます。

DMを使った通販や、ECサイトを立ち上げているお店も多いのでTwitterで店名を検索してみると良いと思います。

ちなみに、上記のシーシャラウンジPRANAさんもDMで販売対応してくれてます。

お気に入りのお店がある場合は、応援の意味も込めてDMで販売問い合わせをしてみることをおすすめします。

もしお気に入りのお店がない場合の為に、Amazonで一気に購入する為のリストと、フレーバー購入ができるECサイトを最後にご紹介しております。

作り方に自身がない方もTwitterで情報GETできます

作り方が不安だったり、より上達したい方はこんなサービスもありますよ。

こちらのお店はYouTubeで作り方の情報公開も無料でやってます。

作り方に不安がある方でも、これなら安心してトライできますね。

自宅シーシャを始める為のまとめ

今回の記事のまとめです。

Twitterでシーシャ店に問い合わせをするか、シーシャ店ECサイトにアクセスして必要機材を買えば誰でもすぐ自宅シーシャを始める事ができます。

今回のまとめ
  • 情報は全部Twitterで入手できる
  • Amazonでまとめて買ってもOK
  • 必要なものは全部で9アイテム
  • 作り方はWEB講座や動画紹介もあるから安心
【参考リンク】

L.A.shishaさん(フレーバー購入サイト)

amazonで一式揃えるならこちら

コメント

  1. […] 【初心者でも失敗しない】自宅にシーシャ道具を導入する方法 […]

タイトルとURLをコピーしました