毎日慌ただしく、コロナ関連のニュースが流れていて不安が消えない日々が続いています。
そんな中、Twitterを見ていてこんなツイートを発見しました。
医療従事者として呟きます。
ここまで来たら各自、免疫力を上げるしかありません!
ビタミンD摂って日光浴!
亜鉛、で免疫そのものの力を強くし、
ビタミンC、Eで抗酸化、
味噌汁、納豆で腸を整え、
アカモク、もずくでウイルスを封じ込め、
こまめに水を飲み体液を循環させ、
良く寝て良く笑う!!— i-to-i (@ha_ya_shii_to) March 29, 2020
なるほど!
この中で一番簡単なものって何でしょう?
そう、『よく笑う!』です。本日はよく笑って免疫力を高める方法を発信します。
笑いはどうして免疫力を高めるのか
最初に笑いが免疫力を高めるメカニズムについて簡単にまとめてみました。
- NK細胞という防衛機能が活性化する
- 酸素が多く取り込まれる
- 脳内でエンドルフィンが分泌される
- 脈拍や血圧が安定する
- 唾液中のIgA抗体の濃度が増す傾向がある
おおよそ調べた限りだと、笑いは体に上記のような影響を与える様です。
いくつかわかりにくい専門用語がありますね。
【NK細胞について】
まずNK細胞というのは、体の防衛機能の1つです。
はたらく細胞という漫画でかなりわかりやすく解説されています。
漫画の内容自体も非常に面白いので、よければ読んでみて下さい。
【エンドルフィン】
脳内麻薬と呼ばれている神経伝達物質です。
これが多く分泌されると、モルヒネと同等の多幸感を得ることができます。
【IgA抗体】
IgA抗体は粘膜面で主に活躍する防衛機能です。
侵入してきた病原菌にくっついて無力化する働きをします。
これの濃度が低いと、病気になりやすいだけでなく疲労度も増すと言われています。
楽しく笑って免疫を高めるおすすめの方法
では、楽しく笑うために必要な条件を揃える方法を考えてみましょう。
- 何かを楽しむための余裕を持つ
- 自分のメンタルをフラットな状態にリセットする
- 笑える材料やきっかけに触れる
具体的に解説していきます。
笑うための余裕を持つ
仕事で疲れ果てていたり、寝不足だったりすると普段面白い事でも楽しめなかった経験はありませんか?
体力的・精神的に余裕がないと、笑えるコンテンツがあったとしても、楽しいものとして捉える事が難しくなります。
笑える余裕を持てる程度には、疲れを残さない事に取り組みましょう。
疲れを残さない様にするためには、良質な睡眠を取る事が有効です。
睡眠については以前の記事で紹介していますので、合わせて参考にしてみて下さい。
メンタルリセットする
実際に笑えるコンテンツに触れる前に、一度その日の精神的な疲労をフラットにしておきましょう。
例えば、その日上司に嫌味を言われてイライラしていたとしましょう。
そのイライラを抱えたまま、お笑いコンテンツを見てもしっかり楽しめないだろうな、ということは想像できますよね。
簡単にメンタルリセットをするコツを1つご紹介します。
それは瞑想とメタ認知です。
何だかスピリチュアルな内容に聞こえるかもしれませんが、瞑想を正しく行う事は【自分の現在抱えている感情】と【それに伴う身体感覚】を見つめ直す力を養う事になります。
この見つめ直す力をメタ認知と呼びます。
- 目は開けてても閉じてもOK
- 鼻から5秒息を吸う
- 口から10秒かけて息を吐く
- 意識を呼吸をしている感覚や動作に集中する
- 集中が途切れたり、他の事を考えてたりしたのに気づいたら呼吸に意識を集中し直す
- 5分間ほどタイマーで測って行う
- 朝一と夕方に行うとベスト
騙されたと思って一度やってみて下さい。
習慣化して身につけば、感情をコントロールする力が身につきます。
ビジネス系超人気YouTuberにして、TECH::CAMPを運営している株式会社div社長である、まこなり社長もおすすめしてます。
笑えるコンテンツを探す
ここから先はもう、完全趣味の領域です。
あなたが心から楽しめるコンテンツを探してください。
実は私は、このコンテンツ探しが苦手でした。
「これ、本当に楽しめるのかな?どうなのかな?」
と妙に不安になってしまい、試してみるのを躊躇することが多かったです。
もし、私と同じ様な悩みを抱える方は、ひとまずあまり考えずに動画を再生する、ということをおすすめします。
今はYouTubeで無料の動画コンテンツをいくらでも楽しむことができます。コストは掛からないので安心です。
お笑い系の動画も多いです。
Amazonプライムビデオで好きな番組を見つけるのも良いと思います。
登録から1ヵ月はおためし無料なので、こちらもコストがかかりません。
「楽しめなくて、損するかも」
という余計な不安を抱えるぐらいだったら、何も考えず動画再生をおすすめします。
友達とオンラインで会話を楽しむ
LINEのビデオ通話でもいいですし、ZoomやWherebyといったビデオ通話サービスもあります。
お好きなツールで会話を楽しみましょう。
居酒屋などで集まっての飲み会というのも、「自粛しましょう!」という呼びかけが出てます。
ならば、このビデオ通話機能を使って各々の自宅から飲み会をやってみるというのも楽しいかもしれません。
私だったらオンラインシーシャ会やりたいですね。
昨夜オンラインシーシャをしたんですけど、ダチ公が部屋でバスローブきてるのがツボすぎた。 pic.twitter.com/7l5CNakajd
— けむみ (@kemumi_shisha) April 2, 2020
実際にやってる人もTwitterで見かけました。
情報収集は大事だが暗い気持ちに引きずられない
最後に、あまり悲観的になりすぎてストレスを溜めない様にした方がいいということをお伝えします。
誤解が無いように先にお伝えしますが、楽観視して対策しなくても大丈夫!ということじゃないです。
「日本の政策は何もやってくれない!だめだ!」とか
「医療崩壊が迫ってるらしい。どうしよう」とか
「経済崩壊する。もう食っていけないんだ」とか
暗いニュースを見て、そこばかりに気持ちをフォーカスしない方が良いよ、という事です。
情報やニュースをしっかり疑う
マスク配布のニュースが良い例ですね。
そこだけ切り取られた報道=偏見報道は今のご時世非常に多いです。
マスメディアの収益性は、広告収入が多いですよね。
広告収入だから視聴率を稼ぎたいわけです。この辺はブログやYouTubeと一緒ですね。
テレビ番組では昔から視聴率を稼ぐために、わざわざ悲観的なニュースに仕立てたり、共通の敵を作る様な偏見報道をしたりという手段をとる場合があります。
なので、テレビで見た情報でも
「本当にそうなの?都合の悪い事隠してない?」
くらいの気持ちで見ておいた方がいいです。
マスメディアは別に、聖人君子の集団じゃないです。利益を追求する企業の1つです。
価値ある情報かどうか、ジャッジする目で見ていきましょう。
自分自身がコントロールできないことを深く考えない
現在のニュース報道を見て、多くの場合は『不安・不満・悲しみ・恐怖・怒り』の感情をもたらす内容のコンテンツしか受け取れないと思います。
ずっと新型コロナウィルスの話がされていますからね。
情報収集をして世の中の流れを把握しておくことは良いことです。
ですが、自分自身がコントロールできない事についてずっと深く考えて負の感情に取りつかれるのは健全じゃないです。
自分がコントロールできない環境の事を嘆くより、コントロール可能な自分の事からやっていきましょう。
さしあたっては、免疫力を高める為に『よく笑う』工夫をする事から始めてみませんか?
コメント
[…] 【○○すればOK】一番楽しく免疫力を高める方法【誰でも簡単】 […]